ブリーチの特徴。ブリーチのメリットとデメリットを知ろう!

ヘアカラーの基本知識

ブリーチすると傷む!

傷めたくないけど外国人風カラーはしてみたい・・・

できますか?

こういう質問は多いです!

結論から言うと1回のヘアカラーで外国人風カラーはできません!

  • はっきりした色がいい
  • 外国人風カラーにしたい
  • 透明感のあるヘアカラーを楽しみたい!

といった方はやはりヘアカラーを染める前のブリーチが不可欠です!

ベースの明るさが明るければ明るいほど外国人風カラーにしやすいです!

  • 外国人風カラーをしたいのであれば、ブリーチが必要です!

美容師からこう言われることが多いです!

  • 分かりました! ではお願いします!

と簡単に言ってしまうと後悔するかもしれません!

ヘアカラーで後悔しないようにもっと薬剤の事を知る必要があります!

では・・・

よくブリーチは聞くけど、実際ブリーチってなに?

ブリーチは傷むと聞くけどどうして?

根本的にブリーチを知らない方も多いと思います。

そもそもブリーチとは?

簡単にいうと、

髪の毛の元々の色素を抜く“脱色剤”のことを言います。
ブリーチブリーチで、普通のヘアカラーのように色は入りません。

どちらかと言うと「色を抜く」ものになります。

髪の色をブロンドなどの明るい色や、赤や青などのビビッドな色にしたい場合は、

一旦ブリーチ剤で髪の色素を抜いたあとに、ヘアカラー剤で髪を染めると、キレイに染まります。

しかし、ブリーチをすると金色になるので

金色の色素が入っている」と勘違いする方もいるようですが、それは大きな間違いです!!

ブリーチは色素などを「抜く」ものだと覚えておきましょう♪

ではブリーチはどういう時にするのか?

カラーチャート一言で言うと明るいヘアカラーがしたい時!

これが最大の理由になる事がほとんどです!

あとは、暗めの色にしたいけど透明感出したい!

という時にも使うことがあります!

赤みが残っている髪の毛から、寒色系のアッシュなどにしたい時もする場合があります!

しかし、人によっても違うので、

信頼できる美容師さんと相談してブリーチするかしないかを決めるといいと思います♪

脱色剤・脱洗剤の違い

ブリーチ(脱色剤)」の名の通り、髪の毛を脱色する作用があります。

「ライトナー(脱洗剤)」とは一度ヘアカラー剤で染めた髪を脱染(染料を取り除く)や、

一定の明るさまでになるように調節したものです。

脱色剤と脱洗剤は別物です。

他にも、
アルカリ剤過酸化水素が反応し、髪の内部のメラニン色素を分解・脱色して髪色を明るくします。

酸化染料などの染料は含まれてませんのでジアミンアレルギーの心配はありません。(ブリーチ反応による頭皮への刺激はあります)

髪の毛の色を一度に早く明るくするには最適ですが、髪へのダメージは大きいので注意が必要です。

美容室としてはブリーチは縮毛矯正と並ぶダメージの起こりやすいメニューになります。

  • 色は無いが髪の毛を明るくすることが出来る
  • 酸化染料によって、黒く(濃く)染められた毛髪の色を完全に脱染することは困難である
  • パワーが強いので、髪は傷みやすい(手入れが十分でない場合、毛髪がアルカリに傾くため)
  • 頭皮につくとシミやすい
  • 酸化染料が配合されていないため、かぶれを起こすことは、ほとんどないが、刺激による炎症を起こす恐れがある

ブリーチの特徴

ブリーチにもブリーチにしかない良いところ。もちろん悪いところもそれぞれ持ち合わせております。

まずは、ブリーチをするとどうなるのか?

ブリーチは髪の色を抜くので、ブリーチする時間によって、

黒→こげ茶→赤茶→橙→黄→白と、段々と髪の色が抜けていくようになっています。

髪の色素はイエロー系が抜けにくいため、このような色の抜け方をします。
アンダーレベル髪がキレイに染まる分、ダメージも大きい(とにかく髪が傷みやすい)点が、挙げられます。

それはなぜかというと、ブリーチで髪の色素を抜く時に、髪に必要な栄養分も一緒に抜いてしまうからです。

あまりに傷みがひどい場合は、ブリーチを繰り返すと、髪が溶けてしまうこともあります。

メリット

  • 明るい髪色に出来る!
  • 色が入りやすい
  • ヘアカラーの幅が広がる!
  • デザインカラーが出来る!

などなど。

単純に、外国人風の明るい髪の毛にしやすくなります!

また、ハイライトやグラデーション、バレイヤージュ、最近ではイヤリングカラーなど、

髪の毛に、より動きを出すためや透明感を出すため、他の人と差をつけたり、遊び心をプラスするためなど、

ブリーチをすることによってヘアカラーも自由自在!

きっと1度やった方はヤミツキになる方も多いはず♪

だったらみんなブリーチすればいいじゃんと思うでしょ?

しかし、メリットだけではないという事です。

デメリット

  • 髪の毛が傷む!
  • 色落ちがめちゃくちゃ早い
  • 頭皮にダメージを与える
  • パーマや縮毛矯正がかけられない!
  • コストが結構かかる
  • 時間がかかる

こんな感じではないでしょうか?

ブリーチは髪の毛の色素を抜くだけでなく、

他の栄養も抜いてしまうので1度ブリーチしただけでも結構傷んでしまいます・・・

あとは色落ちがスーパー早いのも皆さんのお悩みのひとつでは?

初めてブリーチした方は、
あんなに時間がかかったのに、色落ちの早さに泣く方も多いかなと・・・。

でもこればっかりは変えられない事実なんですよね。

あとは、過剰に髪の毛を傷め過ぎる原因になってしまうブリーチ・・・

ブリーチをやり過ぎると・・・

ブリーチを連続でやり過ぎると・・・

「髪の毛が溶けて、切れます」
ブリーチでビビり毛ブリーチを連続でする場合、やり過ぎは本当に危険です!!

これは声を大にして言います。

本当に辞めてください。

個人差はありますが

大体3回~4回ブリーチを繰り返すと次やったら危ないかも・・・

と、美容師さんからイエローカードを貰うはずです。

もちろん個人差があるので、絶対という訳ではありません。

しかし、侮っていると、ほとんどの方が後悔をします。

やり過ぎにより、ドライヤー当てただけでパラパラ・・・

もっとひどい場合は指を通しただけでパラパラ・・・

と毛先が床に落ちていきます・・・

そうなってしまってはもう遅いです!

生え変わるまで待つしかないので、やりすぎだけは気を付けたいところですね。

しかし、メリットやデメリットを知った上でブリーチをする場合は、

本当にヘアカラーの幅が広がり楽しめるのも事実です!

ブリーチとヘアカラーの違い

ブリーチは「脱色」

ブリーチ(脱色)は、髪色の色素(=メラニン色素)を薬剤で抜くので、個人差は多少はありますが、

たいていの人がだいたい同じように色が抜けることが特徴的です。

「染める」のではなく、「色を抜く」ので、髪へのダメージは大きいですが、

カラーリングではできない髪色にもなれることがいいところです。ブリーチ毛

ヘアカラーは「染色」

カラー(染色)は、元の髪の上に色素を乗せて、時間をおいて浸透させることで、元の髪の色を「染める」ことをいいます。
そのため、染まりやすい人は当然思っている以上に染まりますし、なかなか染まらない人は、

ブリーチ1歩手前くらいの明るいカラー剤でないと明るくならない人もいます。

ブリーチしてから髪を染めるのが「ダブルカラー」

「ダブルカラー」とは、まず髪をブリーチ(脱色)し、そのあとヘアカラー(染色)する、2段階のカラーリング方法のこと。

トリプルカラーなら、2回ブリーチしたあとにヘアカラーを入れるということになります。

本当にしたい髪色がブリーチがいるのか?

それともヘアカラーで出来るのか?

美容師に相談する事が大切です!

しっかり理解した上でヘアカラーをすれば、楽しめる事間違いなし!

普段のヘアカラーに飽きたという方は、ブリーチで明るくし、より色味を楽しむのも一つの方法です!

近年はブリーチにもケアブリーチというブリーチ剤が支流になりつつあります!

「ケア」と名前がつくように「傷まない」と噂されていますが、本当に傷まないのか?

ケアブリーチが傷まないは嘘!?

そもそもブリーチ=傷む

これは揺ぎ無い事実です!

ケアブリーチは傷まないと謳っている所もありますが、傷まないという事はないです!

ではなに?ってなりますよね?

ケアブリーチとは

髪の毛への悪影響を最小限に抑えることを目的としたブリーチ。

傷むブリーチの効果を和らげてあげることができます

つまり傷みにくい!と言うことです!

ケアブリーチ=髪が痛まないのではなくて髪の負担の減らすブリーチです!!

薬剤を使っている以上痛まないと言うことにはなりませんので、

誤解のないように。

ジカルボン酸が髪の内部の結合をしっかりつなげてくれる事でブリーチ特有のパサつきを抑える事が出来ます。

髪内部の状態を整える事により色の定着も良くなります。

実感としては髪にハリが出る感じ+手触りの良さが通常のブリーチとはまるで違います。

ダメージを減力できることによって施術か回数を増やす事が出来ます!

ブリーチ1回の施術が、ハイトーンカラー3〜4回のダメージをしていたところが

ケアブリーチであれば、ファッションカラー2回分のダメージぐらいで抑えられる。

より長くヘアカラーを楽しめるという事です!

メリット

  • ブリーチによるダメージを大幅カット
  • 切れ毛や枝毛を90%以上削減
  • ブリーチを繰り返しても髪の強度がおちにくい

しかし、やはりここでもメリットだけではありません!

デメリット

  • 明るくする力が弱まる。
    明るくするパワーが弱まるということは、目標の明るさにするのに、ブリーチの回数が必要になってきます。
  • ケアブリーチ=髪に良い訳ではなくて求める色によっては、ケアブリーチだと2回必要なのに普通のブリーチ一回で済んだ場合だと普通のブリーチの方がダメージが少ない事があります
  • 「傷まない」と勘違いされることが多い
  • コストがかかる(プラス料金のサロンもあります)
  • 時間がかかる

leaLEAでもケアブリーチを使用していますが、決して傷まないわけではありません!

なるべくダメージを減らす!

その目的で、ケアブリーチを使用しています!

あとは家でのケアなどで長く楽しめるのかが変わってきます!

ブリーチをしてみたいけど、どうすればよいかわからない!

そんな時は、一度ご相談ください!

きっと今までと違う事を発見できると思いますよ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧